九州旅行なら「湯布院」がお勧め!グルメについても

“九州の旅といえば、有名な温泉地である由布院です。
由布院は、日本で2番目に温泉の量が多いことで有名です。
泉質はほとんどが単純温泉で、成分の含有量はかなり少ないのですが、だからといって効果がないかというとそうではありません。

目次

温泉の色について

無色透明の温泉は、他の温泉に比べて肌への刺激が少ないため、老若男女問わず楽しむことができます。
また、いつでも誰でも楽しめる優しい温泉なので、家族旅行にもおすすめです。
湯布院にはさまざまな宿泊施設があり、どのようなポイントで宿泊先を選べばいいのか悩む方も多いと思います。

温泉といえば、やはり露天風呂ではないでしょうか。
実際、「お風呂が良ければ、九州旅行のいい思い出になる」と、お風呂にこだわる方も多いようです。
確かに大自然を満喫できる露天風呂は素晴らしいのですが、都心から離れた場所でないと自然の中の露天風呂はなかなか作れません。

一日中お風呂を楽しむだけならいいのですが、観光もしたい、他のことも楽しみたいという方には、別府から近く、観光にも便利な立地の温泉宿をおすすめします。
湯布院のお風呂はどこも良いので、お風呂を基準にするのではなく、美味しい料理や特別メニューが楽しめる宿を選ぶと、九州の旅を満喫できると思います。
例えば、愛犬家の方であれば、ペットと一緒に泊まれる宿であれば、より一層旅の思い出になるのではないでしょうか。

おすすめの宿について

“露天風呂 “とまではいかなくても、家族やカップル向けの貸切風呂を用意している旅館は結構あるので、小さなお子さんと一緒にゆっくりしたい、お風呂に入りたいというご夫婦にはぴったりではないでしょうか?

例えば、湯布院の「庄屋の館」や「おやど一善」などは、温泉の色が青いことで有名です。
青い温泉は変わり種ですが、ちょっと変わった温泉なのでおすすめです。
時間帯によっては外国の海のようなコバルトブルーになり、湯の色を目当てに宿に泊まる人も多いそうです。

泉質はナトリウム・塩化物・硫酸塩泉で、メタケイ酸の含有量が通常の17倍と高く、美肌効果も高い。
お風呂を出た後は、お肌がつるつるもちもちになりますよ。
庄屋の館は日帰り入浴も可能なので、九州旅行の際に立ち寄るのもおすすめです。

ただし、青いお湯を目当てに旅行する場合、時間帯によっては青くならないこともあるので、日帰り入浴の場合は運に任せるしかないでしょう。
確実に青い水に浸かりたいのであれば、最低でも1泊はしたほうが無難でしょう。

九州旅行なら、湯布院に1泊してグルメを楽しむのもおすすめです。
温泉で心身をリフレッシュした後は、おいしいものを食べて、旅を満喫しましょう。
旅先では、普段食べないようなご当地グルメを堪能するのが鉄則です。

間違ってもファストフードやファミリーレストランは利用しないようにしましょう。
九州の湯布院エリアであれば、「とり天」はぜひとも食べておきたいところ。
大分ではメジャーなグルメですが、他の地域ではあまり見かけない「とり天」は、ご当地グルメとしておすすめです。
鶏肉を天ぷらにしたもので、湯布院近辺の飲食店であれば、ほぼどこでも手に入ります。

九州のグルメについて

“とり天 “は、からしや酢醤油につけて食べるお店が多く、お店によって “とり天 “に個性が出る面白いメニューです。
九州を旅したら、ぜひ「とり天」を食べてみてください。


そして九州といえば、「関サバ」が有名です。
秋から春にかけて九州を旅行するなら、「関サバ」は外せません。
ちょっと高くて庶民のグルメではありませんが、脂がのっていてとても美味しいので、九州に旅行した際には、ぜひ食べてみてください。
温泉とサバを目当てに九州に来られる方も多いかと思います。

そんな方におすすめなのが、金鱗湖から由布院駅に向かう道沿いのエリアです。
おにぎりやせんべい、和菓子、ケーキ、ソフトクリームなど、さまざまなお店が軒を連ねていますが、中でも「金鱗コロッケ」は有名です。
特に「金賞コロッケ」は有名で、全国コロッケコンクールで金賞を受賞しているので、その味は折り紙付きです。

お土産には、「由布院醤油店」がおすすめです。
醤油のほかにもさまざまな調味料が揃っており、パッケージも素敵なので、お土産に喜ばれること間違いなしです。

最後に、湯布院は意外と寒いところなので、夏以外は防寒対策をしてください。
7月、8月は半そでシャツで過ごせるかもしれませんが、それ以外の季節はコートが必要でしょう。
九州は暖かいイメージがありますが、冬の湯布院は雪に覆われ、マイナスになることもあるほど厳しい気候です。
九州旅行で風邪をひかないためにも、服装には気をつけることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次